top of page



沖縄の伝統船サバニ
石垣島の平久保半島に位置する
吉田サバニ造船
ここ制作されたサバニで
平久保半島の雄大な自然を
満喫できます。
帆で風を受け、
海を走るサバニ。
美しい珊瑚礁でシュノーケリング、
海に沈む夕日を見ながら
サンセットクルージング。
あなたはこの旅で
一生の思い出を
手に入れるでしょう。
ページTOP
吉田サバニ造船
沖縄に伝わる木造帆船「サバニ」のドキュメンタリー。
沖縄の海を駆け巡っていた木造帆船「サバニ」
竹富島でも漁、米などの物資輸送にサバニが使われていたが、
近代化が進む中でサバニは使われなくなった。
先人の知恵、文化、自然との繋がりをサバニを通じて取り戻したいと、
上勢頭 輝 氏は、サバニ船大工の吉田 友厚 氏に「竹富丸」を発注。
これは「竹富丸」の起工から完成までの記録。


先人より受け継ぐ
海のように深い知恵。
丸太をくりぬいて作られた太古の丸木舟、その走行性能を木を継いで再現した本ハギのサバニ。
吉田サバニ造船では注文を受けてから制作する受注販売を行っています。
吉田サバニ造船 代表 吉田友厚
平久保半島にある久宇良集落で吉田サバニ造船(久宇良サバニツアー)を営んでいます。
石垣島の白保に住む船大工 新城康弘氏に伝統木造船サバニの本ハギの技法を学びました。
鉄釘を使わず、木と木を継ぎ合わせる時に、かすがいの役目のフンドウと竹釘を使います。
海のうねりにも耐えうる強度を実現していて、外洋を走るそのサバニの形状のポテンシャルの高さは稀有と言えます。
サバニの作り手の減っていく中、海のように深い先人の知恵を未来永劫伝わるように願って日々造船に励んでいます。
僕も新城氏からサバニを作る工法もさることながら、自分で考え、知恵をしぼる方法を学ぶことができました。新城氏から受けとった先人の知恵というバトンを次の世代に渡すことを考えています。
2021年 ”縄文号とパクール号の航海”の水本博之監督によって作られた吉田サバニ造船とその地域を描くドキュメンタリー映画です。2022年3月石垣島初上映を皮切りに全国でも上映が始まります。どうぞこの機会にぜひご覧ください。
久宇良サバニツアー
