YOSHIDA SABANI
サバニライドSABANI RIDE
久宇良サバニツアー

ツアー内容
サバニライド
Sabani ride
サバニライドで平久保半島の大自然を満喫コース。
コース内に船でしかいけないプライベートビーチに上陸!
ふかふかの砂のビーチはあなたたちだけのもの!
受付からツアー終了までの所要時間 90分
実際に海にいる時間は、50分程度です。
大人 5000円 小学生 2500円
中学生以上は大人料金になります。小学生未満は無料です。
消費税、保険料は料金に含まれています。
サバニライド
+
シュノーケル
sabani ride +
Snorkel
サバニライドで平久保半島の珊瑚礁ポイントまで行き、シュノーケルを
楽しむコース。コース内にある生きた珊瑚礁でシュノーケル!
色とりどりの珊瑚礁に住むたくさんのお魚さんが待っている!
受付からツアー終了までの所要時間 120分
実際に海にいる時間は、80分程度です。
大人 8000円 小学生 4000円
中学生以上は大人料金になります。小学生未満は無料です。
消費税、保険料は料金に含まれています。
サンセット
クルーズ
Sunset Cruise
サンセットクルーズは平久保半島の大自然を朱色に染めるサンセットを
眺めるコース!
帆で静かに走るサバニから眺めるサンセットは、とてもロマンティック!
日没時間の1時間前にお店に集合。
受付からツアー終了までの所要時間 90分
大人 6000円 小学生 3000円
中学生以上は大人料金になります。小学生未満は無料です。
消費税、保険料は料金に含まれています。
服装
久宇良サバニツアーでは、乗船の際に砂浜からの乗船となります。
足元が濡れますので濡れても良い格好をご用意してください。
-
サバニライドでは、サンダルでもご乗船できます。
-
日中は日差しが強いので帽子をご用意ください。
-
日焼け対策に長袖やラッシュガードなど効果的です。
こちらで用意しているもの
-
安全な航海のためにライフジャケットをご用意しています。
-
マリンシューズもご用意していますので靴で来られても乗船できます。
-
昔ながらの沖縄の民具クバ笠をご用意しています。(サバニにクバ笠が似合います。)
-
防水バッグをご用意しています。(防水でないカメラなどで、どうしても撮影したい方は防水バッグでお持ちすることができますが自己責任でお願いします。)
-
シュノーケルセットのレンタルは500円となります。
-
シュノーケルができなくても水中を覗けるタコメガネをご用意しています。
-
小さいお子様でも海に入れるように浮き輪をご用意しています。
濡れてはいけないものは、こちらでお預かりするか、
お車に入れて鍵をかけ、鍵をお預かりする形になります。

サバニツアー中止基準
サバニツアーは、天候の影響を強く受けます。
海のコンディションは刻一刻と変化していきます。
以下のことで、安全に航海できないと判断した場合、お客様の生命に関わることですので
ツアーを中止にすることがあることをご了承ください。
-
警報発令中(大雨、洪水、暴風、津波、高潮)
-
雷注意報発令中も中止にする場合がございます
-
波高4.0m以上の場合
-
風速12.0m以上の場合
-
前線通過などにより急激に天候が悪くなることが明らかな場合
-
気象予報に関わらず現地でガイドが危険と判断した場合
-
参加者の危険な行動や身勝手な行動に対する注意・指導に従えない参加者がいる場合
-
参加者の体調が明らかに悪い・悪くなった場合
-
ガイドの体調が悪い・悪くなり、参加者を安全に引率できない場合
ツアー中止の連絡は、前日の時もあれば、当日の朝の海の状況を見てのご連絡といった場合もございます。
お客様のスケジュールの都合もございますので、なるべく早いご連絡を心がけています。
万が一、海に出れなくても平久保半島東側のジャングルツアーをご用意しています。
ツアー写真

ジャングルツアー

サバニツアーが催行できない場合のツアーです。
このツアーだけの予約は受け付けておりませんのでご了承ください。

平久保半島東側には現在、人は住んでいなく放牧地とジャングルが広がっている。
かつて1912年に廃村になった安良村があった、
豊かな自然の中に溶け込む安良村の村跡。
その御嶽と周辺に生育しているハスノハギリ群落は石垣市の文化財に指定されています。
行った人の心に残る圧倒的な自然の力を感じるツアーです。
アスファルトで舗装されていない道を四輪駆動の車で走ります。
所要時間は約2時間です。
途中、ビーチによって散策も出来ます。
500 Terry Francois Street
San Francisco, CA 94158
Tel: 123-456-7890
Fax: 123-456-7890
Contact

〒907-0331
沖縄県石垣市字平久保234-282
090-6869-2395

先人より受け継ぐ
海のように深い知恵。
丸太をくりぬいて作られた太古の舟、その走行性能を木を継いで再現した本ハギのサバニ。
吉田サバニ造船では注文を受けてから制作す受注販売を行っています。
吉田サバニ造船 代表 吉田友厚
平久保半島にある久宇良村で木造サバニ造船業を営んでいます。
石垣島の白保に住む船大工 新城康弘氏に伝統木造船サバニの本ハギの技法を学びました。
鉄釘を使わず、木と木を継ぎ合わせる時に、かすがいの役目のフンドウと竹釘を使います。
海のうねりにも耐えうる強度を実現していて、外洋を走るそのサバニの形状のポテンシャルの高さは稀有と言えます。
サバニの作り手の減っていく中、海のように深い先人の知恵を未来永劫伝わるように願って日々造船に励んでいます。
僕も新城氏からサバニを作る工法もさることながら、自分で考え、知恵をしぼる方法を学ぶことができました。
![]() もうすぐ完成。 | ![]() 師匠の新城康弘氏とゆんたく。 |
---|---|
![]() 材と材を繋ぎ止めるフンドウという部品を入れる。 | ![]() フンドウが入った状態。 |
![]() 船かすがいで材木同士を密着させる。 | ![]() 櫂(エーク)を作る。 |
吉田サバニ造船
